※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品・サービスの紹介をしています
2025年の目標:「時間を効率的に使えるようになる」
要は、こなさなければならないことをさっさと終わらせて、楽しいことにもっとたっぷり時間を使いたい、ということです。笑
そこで人生初の手帳術を取り入れてみることに。少し前から流行ってますよね。とりあえず無印良品で手頃なダイアリーを買い求め、年間の予定やTo Doリストなどを書き始めたら、これが結構楽しい♪ 調べてみるとかわいいノートやニュアンスカラーのペンなど色んな文房具があってどんどん夢が膨らみ、そうだ、山のキロク手帳もつけてみよう!という展開に。
山のアレコレを一元化
今まで山に行く時は、アクセスや宿泊をネットでその都度検索、持ち物は記憶を頼りに計画、思い出はInstagramやBlogの写真、かかった費用は家計簿へ…とバラバラに散らばっていました。これらを1冊のノートにまとめて、より山の足跡を凝縮して残していきたいというのが、私の目指す山のキロク手帳の目的。
載せる内容は…
山行の記録
天候、気温、ウェア、ギア、食料、体調、アクセス、費用等。
日記ではなく、テクニカルな記録として記入。体の不調などの原因・対策も探るヒントに。実際の山行の様子は写真に勝る物はないのでBlogの方に残します。
10年の登山日程一覧
年をまたいで、月別の登山スケジュールをガントチャート風に一覧。去年の同じ頃にはあの山にいたんだなぁと思い出すのもまた楽しい。あの花が綺麗に咲いていたのはいつだったかというもの調べやすくなります。
今年の20座ビンゴ
今年登りたい山を20座リストアップし、ビンゴ風にマスを埋めていくページ。5×5で25マスだけど、4角と中央を除いて20マスに。なるべく多くのマスを埋めてモチベーションアップしたいので、25座ではなく20座にしました。
持ち物リスト
作らねばと思いつつそのままになっていたので、これを機に作成。季節によって持ち物も違うので、冬~夏山までに記録していき、今年中に完全版の完成予定です。
山のグレーディング表
信州の山のグレーディング表を印刷して貼り付け、挑戦する山選びの参考に。初級・中級のようなくくりではなく、体力・難易度に分けて細かくランク付けされているのでイメージがつきやすいです。
信州 山のグレーディングについてはコチラ ↓
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
各県の山のグレーディングはコチラ ↓
https://www.jma-sangaku.or.jp/sangaku/safe_climb/grading/
チケット半券など
その他、チケット半券や素敵なデザインのチラシ、記念の日付入りシールなど、捨てられなくて保管しておいたものも貼りつけて、楽しく見返せるように。
ノートはお気に入りのロルバーン
使うノートは、即決でロルバーンの山デザイン表紙のコチラ ↓
Loftで見つけて、朝の雪山の風景と綺麗なホログラムの箔押しに迷うことなく手に取りました。書き始めるまで勇気がいりましたが、リングノートなので大失敗したら破り取ってなかったことすればOK。
ロルバーンは他にも素敵なデザインがいっぱい。ポケット付メモLというタイプを使っています。
ペンは何種類か書き試した結果、uni-ball signo 0.28の黒ペンと、Pilot KIRE-NAのマーカーがしっくりきました。その他、日付印も欲しくなりシャイニーの日付スタンプも買ってしまいました。ちなみにロルバーンの紙質で裏抜けしにくいスタンプ台としてバーサマジックがおすすめされていて、こちらも購入。どんどん増えていく文具沼…。楽しいからまぁいいか。
バードハイカーを名乗ります
キロク手帳の構成で最も悩んだのが、バードウォッチングの記録も一緒にするのか、別のノートを作るのかという点。迷った末、やっぱり自分の登山にとって鳥は切り離せない要素だという結論に。
ソロハイクや低山ハイク、ULハイク…とハイキングスタイルを表す言葉はいくつもありますが、自分の好きな山登りは鳥とセット。以前から山と鳥を目的とした山行の記録を「Bird hike」という言葉で表していたのですが、ふと思いついて人を表す"er"を付けてみたら「Bird hiker」。
バードハイカー。
うん、何だかしっくり。
サブタイトルも変更
ついでに、これを機にブログのサブタイトルも「鳥を見ながら山に登る~a Bird Hiker's log~」に変更しようかという流れに。
山のキロク手帳を作ろう!という妙なきっかけからのサブタイトル変更ですが、すとんと腹落ちして、よし♪これで行こう!と思った時は上手くいくサイン。バードハイクを検索してもほぼヒットしないのですが、鳥との出会いを山登りの楽しみの1つとしている方もきっといらっしゃるはず。
ちなみに山ビンゴの後ろに、今年のはじめまして鳥のチャートも作りました。こちらはビンゴではなく、会った順番に記録。2025年は幸先良くもう5種もライファーに会えました♪
野鳥刺繍の図案の練習に似顔絵付き。笑 ヘタすぎですが、描くためによく眺めるとクチバシの形や目の位置など、それぞれの習性に合った特徴なんだろうなぁと気づきがあり、勉強になります。
\これからもどうぞよろしくお願いします!/
最後までお読みいただきありがとうございます。山登りの参考になればうれしいです。
こちらの記事もどうぞ ↓