鳥と実

山に登り、鳥になごみ、手仕事をして暮らしたい

【鳥日記】潮風に吹かれて海の鳥探し@葛西臨海公園

一番近くの海、葛西臨海公園へ

ひさしぶりに海が見たくなり、葛西臨海公園の鳥類園に行ってきました。カラっとした青空の下、海から吹き抜けてくる風は爽やか。山並みが広がる風景も好きですが、無限を感じる青い世界の開放感は格別。海の鳥に馴染みがないので、カモメがいただけで海だーと盛り上がりました。

渡りのシギチのシーズンは終わりとのことで、あまり期待せずに出かけましたが、かわいいシロチドリコチドリに会えました。海上でコアジサシがダイブする姿や空高く舞い上がるヒバリのさえずり、ようやく姿が見えたオオヨシキリなど、普段のフィールドでは会えない鳥さん探しが楽しめました!

葛西臨海公園はこんなところ ↓
https://www.tokyo-park.or.jp/park/kasairinkai/index.html

お出かけ前にこちらのブログで野鳥情報を調べておくと参考になります。
葛西臨海公園・鳥類園のスタッフによる(非)公式ブログ ↓
https://choruien2.exblog.jp/

駅にはコンビニがあり、園内にもカフェや自販機、トイレも整っているので困ることはありません。

 

葛西臨海公園は東京駅から京葉線で15分。ディズニーランドがある舞浜の1つ手前の駅です。意外と近い!
 

西なぎさ

カモメ!!! ・・・ではなくウミネコ

なぎさは東と西がありますが、東なぎさは野鳥保護のため立入禁止。対岸の西なぎさなどから双眼鏡で観察します。今回いたのはカワウの群れとコサギ、居残りのスズガモ?が1羽。

ちょうど干潮の時間帯で遠浅になった磯にはカモメの姿が。わーいカモメだカモメ!と大喜びで写真を撮りましたが、記事を書く時に調べていたらカモメではなくウミネコでした…。ま、ウミネコもカモメの仲間だそうです。。

コワモテのウミネコですが、正面からは愛嬌ありますね

詳しい解説は日本野鳥の会のサイトをcheck ↓

www.birdfan.net

ちなみに東京湾といえばのユリカモメは冬鳥として渡ってくる渡り鳥で、東京で見られるのは10月から4月頃までに限られるようです。海に行けばいつもいるのかと思ってました。海鳥について無知すぎる…汗

ウミネコとコサギ、一緒にウォーキング
コアジサシとシロチー

東なぎさと反対方向にも磯が広がっていて、海風の広場から沖の方を眺めると海上に刺した杭に止まるコアジサシが観察できます。遠いですが双眼鏡があればホバリングからダイブする様子も。

海を渡ってくる風が心地よく、砂浜に座ってボーッと浅瀬を眺めていると、次第に目が慣れてきて鳥が動く姿に気がつくように。双眼鏡で確認したらシロチドリ!海鳥といえばやっぱりシギチ。会えてうれしい♪

砂浜に舞い降りたところ。保護色すぎて動いていないと見えない…
ヒバリもいました

ふと気がつくと上空からせわしなくさえずる鳥の声?見上げても何も見えず。でも確かこれはヒバリ。地元では住宅地開発などで広い原っぱがなくなりヒバリも姿を消してしまったそうで、ヒバリのさえずりを聞いたのは数える程度。

何もない青空を見つめ続けていると、あ!まさかあれ?というちっちゃーい黒点を発見。あんな点のようなのに声はよく聞こえる不思議。10分近くもさえずった後、下降してきたところを撮ることができました。

浜辺は炎天下なので熱中症対策の水分補給を忘れずに!風でさしにくいですが日傘も有効です。ベンチはないのでレジャーシートがあるとのんびりできます 

鳥類園

昼が近づくにつれて浜辺が賑わってきたので鳥類園に移動。鳥類園はウォッチングセンターを挟んで左右に上の池・下の池があり、観察舎と観察窓がいくつか点在しています。

とりあえず下の池方面へ。炎天下のなぎさから木が茂る涼しい鳥類園に移動してホッと一息。道沿いには紫陽花が咲き始めていて、クワの実を食べるキジバトにも会えました。

オオヨシキリのギョシギョシを聞きながら小道を歩いているとタヌキに遭遇!人慣れしているのか、普通に近くにいてびっくり。

後ろ姿しか撮れなかった…残念
下の池でコッチーを観察

水門を越してぐるっと回った線路沿いの道にある観察窓に到着。ここは明るくて蚊も少なそう。オオヨシキリの声が近くで聞こえるので、ここで観察することに。

池にはアオサギカルガモが数羽ずつ。ヒナを連れたカルガモ家族もいるそうですが、今回は見当たらず。ツピンツピンとハクセキレイが飛んで来て近くに降りてくれました。

ハクセキレイ。何かをついばんでいました

その後、中央付近にある砂地にコチドリもやってきました!よく見ると浅瀬にはカニもたくさん。

カニ軍団を見つめるコッチー

後からもう1羽舞い降りたのと、2羽が一緒に鳴きながら旋回していったのとで、合計4羽見れました。ちょっと遠かったのですが、やっぱりコッチーは可愛いですね~。地団駄踏んだり、水浴びのような仕草も見せていました。

ついに見つけた!オオヨシキリ

その間も絶好調にギョシギョシさえずるオオヨシキリ。葦の茎に縦止まり(?)する姿を想像して葦原の辺りを探すも見つからず。やっぱり無理かと諦めて何気なく遠くに視線を移すと、木の上に鳥の影を発見!?

遠くてはっきり見えないけど、ギョシギョシ声と口を大きく開ける動きがシンクロ。どうやらあの鳥が鳴いているので間違いなさそう。ようやくお姿を見ることができました。5メートル位の高さの枝で鳴いていましたよ。

小さいけど証拠写真。こんな感じで見えました(右上)

歩き回って疲れたのと、最後にオオヨシキリが見れたことで満足し、上の池には寄らずに帰りました。久しぶりに見る海の景色はやっぱり気持ちよかったので、次はユリカモメと渡りのシギチがやってくるシーズンに訪れたいです!

 

なぎさと鳥類園全体を周ると結構広いので、疲れてしまったらパークトレインに乗るという手も。ちょっと小っ恥ずかしいですが、お子さんと一緒なら楽しめそうです 

 

本日出会えた鳥さんたち

シロチドリ (西なぎさ)
コアジサシ (西なぎさ)
ヒバリ (西なぎさ)
ウミネコ (西なぎさ)
スズガモ? (西なぎさ)
オオヨシキリ (下の池)
ハクセキレイ (下の池)
タヌキ (下の池)
カワラヒワ👂 (展望広場)
いつものメンバー: アオサギ、コサギ、カワウ、カルガモ、メジロ、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリなど
凡例: 😊はじめまして。👂聞こえた鳥。(  )いた場所★記載がない鳥はあちこちにいました

Today's Data

探鳥場所:葛西臨海公園鳥類園(海辺の渚と砂浜、池)
時間帯:午前中
天気:風が爽やかな初夏の陽気
葛西臨海公園園内マップ: https://www.tokyo-park.or.jp/park/kasairinkai/#map

最後までお読みいただきありがとうございます。野鳥観察の参考になればうれしいです。

「鳥のこと」の記事一覧 →  

\Instagramも日々投稿中!/ →  

こちらの記事もどうぞ ↓ 

3373cojuk.hatenablog.com